経営をコンサルタントに任せる前提はなしにすべき!
経営コンサルタントの能力を見極められますか…
歯科業界では医院経営の指南役としてコンサルタントの活躍が目立ちます。
私は自身で事業を開始したのであれば自身の考えで動かす、つまり自分自身の考えを運営方針にし、社会に表現していく事が経営者の仕事だと考えています。
ですから軸とも言える経営の本質部分を他人の浅い意見で変更し、一過性の上辺の好成績を残す事に意味があるのか?
私はこれから開業を考えられる先生方には歯科医院経営コンサルタントと言われる方々とは、生涯無縁でいられる歯科医師、いや人間になる事をお勧めします。
それは、歯科医院の経営コンサルタントとうたっている方々に「真の意味で本物」がいなく、「中身のない」コンサルを受けている方が多いと感じているからです。
歯科医院、歯科医師の発展を願い、歯科医院の経営を立て直す仕事に就きたいと学生時代から志し熱い思いをもってこの職に就かれた人を私は見た事がありません。
そもそも経営に対する資質に疑問がありながらも勘違いにより人並に歯科医院を立ち上げた事で様々な問題が発生、しかもその様な歯科医師の数の多さから、社会から「歯科医師の幼稚な経営ぶり」が浮き彫りになってしまった事から始まりました。
つまり幼稚な思考での運営が歯科医院には多く見られる為、他社会で少しでも何かをかじった事がある人なら能力が無くても誰でもカリスマ歯科医院経営コンサルタントになり得てしまう様です。
何かをかじっていた、歯科業界の存在に気が付いた、幼稚さを知った、驚いた、自分でも・・・よしやるか。
そしてカリスマコンサルタント、その様な流れの様です。その為もともとその素養に疑問がある為、歯科医院、歯科医師の特徴にあった経営指南等はほぼ皆無な状態で、大抵は一過性の目先の増収に至る浅はかな1モデルのカリキュラムを商品として1個持っているに過ぎない、つまり誰にでも同じコンサルテーションを施す状態です。
コンサルを使うなら経営課題の本質を解決してもらう
歯科業界では現在、キャンセル防止の為予約時間を過ぎても来院されない患者に対して受付が来院催促の電話をする風潮があります。
はたまた受付スタッフから不満が出て嫌がるからと電話対応を受付にはさせず、受付電話対応会社と契約し予約等の電話対応を他に依頼する等が横行しています。
どちらもカリスマ歯科医院経営コンサルタントの仕掛けた増収カリキュラムの1工程です。
院長は、「催促の電話を医院側からしてキャンセルが減った」、「電話対応を他に依頼し応対の質が上がった」と喜んでいるとすれば間違いです。そもそも何で催促の電話をしなければいけない状況になっているかという本質を解決しければコンサルタントに依頼する意味がありません。
歯科医師は医療を施す仕事と自負しているのであればその実力でその魅力で患者側から喜んで通院して貰える様努力すべきですし、自身で医院を開いたのであれば雇用した従業員に医院の方針を理解させ対応を教え、医院のカラーを表現する一員と理解させるべきです。
それでキャンセルが減り、また受付対応が良いとお褒めの言葉を頂く事を目標とするべきです。
依頼者の特性を見抜きそれにあったそれぞれの長期的かつ本当の意味での解決策をアドバイスが出来る存在がコンサルタントと私は考えます。
そのようなコンサルテーションは無くただの「一過性」「1モデル」の中身の無さ、応用の無さ、そして口癖は「大体の先生はこうしていますからこの方法がおススメです」の様な本来差別化の実現を売りにしなければいけない役割の本人が周囲と同じを堂々と勧める無能ぶり。
それはコンサルタントとは言いません。
ただの「偽物」です。その様な類の人間、会社が存在している理由、それは我々歯科医師の幼稚が理由に他なりません。
我々歯科医師が「知恵のある大人」であれば、「知恵のある賢い大人=本当の経営コンサルタント」が寄って来てくれるはずです。
何度も言います、我々が中身のある本物の賢い人間にならなければいけません。